『もぐらのやま』さん「野乃原 結」「タイム バターミット」

久々に撮影機材関連でも書いておきます。いや、従来と全然変わってませんが(^^;。
カメラ本体は単三電池で稼動するPENTAXの*istDs(610万画素)
レンズは純正の標準マクロレンズD FA MACRO 50mmF2.8単眼一本です。
それにAF-140Cという純正リングストロボを装着して撮影しています。

デジタル機材に必須な電源については単三電池信者(^^;なので電源は繰り返し使えて財布にも優しいエネループを使用しています。
メモ用に使っているコンデジの電源も単三なのでイベント時は予備のエネループをジャラジャラ携行して行きますが、カメラ用ストロボ用共に使用してワンフェスでは1,000毎以上撮影しても余力を残すくらいのタフさを発揮する乾電池です。なので途中で交換も要らず手間が省けて助かります。(オートフォーカスを切って撮影しているのでその分電源が長持ちしているのかも)
またニッケル水素系の電池はアルカリ電池等と比べてストロボのチャージ時間が最後の方まで変わらず圧倒的に短いサイクルで稼動出来るので助かりますなぁ。

写真は多少の失敗ならば救済可能なRAW形式で撮影、現像ソフトはSILKYPIX Developer Studio 3.0を使用しています。
前はAdobe Photoshop Elements4を使用していましたが、現像エンジンは圧倒的にSILKYPIXの方が好みでした。いや、高いほうのフォトショは知りませんがね(^^;。
ただjpegで吐き出した写真の画質自体はフォトショップの方が僅かに綺麗だと思えるのが少々悩みどころでしょうか。解決策としては併用すれば良いのですが、さすがにそれはメンドいので(^^;。

写真は基本的にノートリミングでレタッチもしていません。色温度、コントラスト、明るさ程度はSILKYPIXの機能で調整してます。そういえば少し前から現像時にアンシャープマスクを積極的にかけてます。
ただあからさまに人の顔などが背景に写ってしまっている場合はSILKYPIXで現像後Photoshop Elementsにて塗り潰す等のレタッチを施しています。
てな感じですけれど参考に、、、、ならないですかね(^^;。

さてさて今回は『もぐらのやま』さんです。

オーガストのPCゲーム『月は東に日は西に 』より 「野乃原 結」です。ノンスケールキットだと思いますが1/7程度といった感じかも?。再販ですが実物は初見でした。
原作は全く知りませんけれど、プリン大好きなちっさい先生という事は何故か刷り込まれてます。これも猫鯖の中の人のお陰でしょうか(^o^;
それはともかく、帽子に可愛い衣装、ポーズ、表情どれもハマリ過ぎで大変に可愛いです。
小さい体に対して大きすぎるトランクが萌え要素だと思うのは私だけでしょうかねぇ^^

Hc04moguranoyamayui1

Hc04moguranoyamayui2

Hc04moguranoyamayui3 Hc04moguranoyamayui4

SNKプレイモアのPS2用対戦シューティングゲーム『ティンクルスタースプライツ -La Petite Princesse-』より
一応主人公らしい「タイム バターミット」です。
この原作はティンクルスタースプライツの続編なのですか。ゲームも縁遠くなってしまった為このキットを見るまで全然知らなかったです。
前作はネオジオ版をプレイして結構好きだったのになぁ。
前作はムック本も買いましたよ。新声社が潰れてからですけどね(^^;
それはともかく、キャラデザは前作の方と同じ方らしいのですが、雰囲気が結構変わってますね。ただ可愛くポップな感じは健在でこのキットも上手く雰囲気を再現されていて良い感じであります。

Hc04moguranoyamatime1

Hc04moguranoyamatime2 Hc04moguranoyamatime3

各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。
#アップロードの段階でPCが固まって挫けそうになりました(涙

| | コメント (0)

『kip』さん「セーラープルート」

前にも書いていると思いますけれど昔の写真は銀塩と言いますか、ネガフィルムで撮っています。改めて環境を書いてみます。
カメラはPENTAXのZ1-P又はZ5-Pこの(P)って記号はPROのPなら格好良かったのですが、PANORAMAのピーなのですよ。一昔前にパノラマ写真がちょっと流行ったのを覚えている人っているかなぁ?これは普通のコマを上下にカットして拡大してプリントすると言う実質的に全く意味の無い代物でした。
中級機以上のカメラのくせに意味の無いパノラマ機能が付いてくるのに腹を立ててパノラマ切り替えスイッチを瞬着で固めてしまったのも良い思い出です(ぇー
そんなカメラに主にフジフィルムのISO400のネガフィルムを装填してタムロンのF2.5/90mmマクロレンズに純正リングストロボを取り付け撮影していました。明るいレンズでピント合わせが楽で描写力も抜群、画角も自分には丁度良くて撮り易かったです。

そして保存してあったネガからニコン社COOLSCAN V EDというフィルムスキャナーで読み込み中です。
解像度はある程度プリントにも耐えるであろうと思われる1500dpiで読み取っています。でもプリント全くやってませんね(^^;。
このスキャナーは4000dpiの解像度まで対応していますが、スピードの遅さとHDDの圧迫具合が半端じゃないのでそこまでやってません。ブログにアップしている画像はキリの良い幅にリサイズしています。ということでひとつ・・・・・。

さてさて今回は『kip』さんです。1/6スケールの「セーラープルート」です。原型は「湊川あまは」さん。
本来アニメ等の印象ではプロポーションはスラリとした印象のプルートですが、ご覧の通りのグラマラスボディ。同氏の近作も同様の傾向ですから原型師の個性を前に出した造形ということでしょうか。何にしても魅力的な作品でした。

Kip_pluto1

Kip_pluto2

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『ムサシヤ』さん「木之本桜 友枝小制服」

うう、頭痛が痛いです。熱もあるし・・・。納涼会の帰りに同僚を車で送っていった際に風邪が移ったか。何だか隣で咳き込んでいたのでヤヴァイと思ったのだが後の祭り。とにかく早く寝よう(って言うか早く寝ろよ)

今回は管理人の趣味でこのサイト内でも度々登場するカードキャプターさくらネタです。発売元は『ムサシヤ』さん。原型はWooDさんです。見ての通り友枝小制服Ver。WooDさんはどちらかというとクセのある感じの造形ですがTHE 職人と言いますか何でも造形されますね。このキットも氏の他作品同様に全体のフォルムが綺麗だし、杖を持つ指先の繊細さなどなかなかですよね~。例によって高解像度版の画像あります。見たい方は画像をクリックして下さいませ。

WooD_sakura2

WooD_sakura1

JAF-CON7の撮影機材は長期間定番だった90mmマクロレンズの他に28mm~200mm。いわゆるトラベルズームまで持ち出しました。ちなみに全身が入った下の写真がそのズームレンズで撮った写真です。結果的に安いズームは暗くて光の少ない会場内ではマニュアルでピントも合わせづらく、(またマニュアルで合わせるような構造には出来ていない(^^;)サービスサイズのプリントでも(単眼マクロレンズと)差が分ってしまうくらいに描写力に差があったので使ったのは結局この時だけです。フレーミングに自由度があるズームは確かに便利なのですが、どちらかを選ぶとしたら私の場合は単眼で行こうという感じです。でもまあ、何と言っても一眼レフ2台持ちは邪魔で疲れるという事を身をもって体験したのでした(^^;。

最近はタムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Diという標準ズームも使っていますが最近のレンズは安くても高スペックで優秀ですね。でも次回のワンフェスではPENTAXの50mmマクロを新投入します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『SONIC WINGS』の「真尾まお」

え~。以前JAF-CON96の画像として紹介した物があるのですが、自分自身も激しく疑問に思っていてところ、親切な方から情報を頂きましてあれらはワンフェス1997冬の画像でほぼ間違いないと断定しました。今回のものは間違いなくJAF-CON96(V)の画像です。お詫びして訂正します。

今回は残念ながらディーラーさん不明なのですが(情報募集中)元ネタは『SONIC WINGS』シリーズというシューティングゲームに登場したキャラの一人で「真尾まお」です。ん~懐かしい。このゲームはコンシューマーにも移植されたかもしれませんが、ネオジオで結構プレイしました。好きでしたが私には少々難しかったのでロクに進みませんでしたが(^^;。

真尾まおさんアイドルなのにF15を駆り地球の平和を守ってます。よく考えたら耐Gスーツも着てないしヘルメットもマスクも無し。アイドルの衣装に航空帽だけですね。凄いなぁ。有り得ないけれど(笑)特殊攻撃は「全開オラオラ状態(意味不明)」で時を止めちゃいます。あ~。今回は蛇足が長いなぁ(^^;

2枚目の袴姿は映画の撮影中に抜け出したという設定です。造形的にはどちらかというと俺造形かなぁと言う印象ですがその分可愛らしく仕上がっていると思います。

maomao1

maomao2

今回は上のアイドル衣装の方だけ大きめ画像あります。

ところで持っているイベントの写真はこの辺が一番古いです。この前にはコンパクトカメラで撮影したものが一回あるだけだったような・・・・。このイベントから元々持っていた一眼レフを持ち出したような気がします。この時は普通の外付けストロボに結構大げさなディフューザーを付けて光を拡散させようと思ったのですが、平均して見るとディフューザーほとんど効いてないし、レンズから光源が離れてるし微妙な写りだったのでこの時にあっさり見切りを付けてこれ以降はリングストロボで適当に撮っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『NIGHT BLUE』さん ニニンがシノブ伝より「忍」

今回は忍者です。「バットマン ビギンズ」にも忍者軍団モドキが出たりして、卓越した技を持ち、ミステリアスな存在である忍者ネタのお話は古今東西尽きないのかもしれません。そんな忍者をギャグにしてしまったのがニニンがシノブ伝です(笑)。紅一点クノイチの忍を原作本を買ってハマってしまったらしい『NIGHT BLUE』さんが立体化しました。(私も同様にアニメ化→原作本を買ってハマッたクチです)

NIGHT BLUEさんお得意の吉崎観音キャラともひと味違うムッチリ具合も良い感じの再現具合です。ショートパンツは別パーツ?例によって高解像度版の画像あります。

NIGHTBLUE_shinobu

続きを読む "『NIGHT BLUE』さん ニニンがシノブ伝より「忍」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『牛持つ鍋』さん「ないしょの真奈ちゃん」「ないしょの美優ちゃん」「サマーガール2002」「PIYO PIYO パラダイス」

ハイ連休ですね。とりあえず人並みに休めるので連休中はガレキでも完成させようかしら。

さて今回は『牛持つ鍋』さんの作品です。原型師は丸剣さん。ロリっぽくてコケティッシュな美少女フィギュア達ですね。いや~本当絶品です。いつも良いな~と眺めているだけで買えてませんが(^^;。画像は感度を上げて撮影してますので粒子は荒れ気味ですが、一応高解像度の画像もあります。

giyumotsu_naishiyomami

「ないしょの真奈ちゃん」ですね。水着は別パーツですが、それは買った人のお楽しみですかね。後ろから見る限りは水着があってもお尻は丸見えですが(^^;。

giyumotsu_naishiyomiyu

「ないしょの美優ちゃん」ですね。黒いニーソにツインテールですよお客さん!。これもニーソックス以外は別パーツらしいです。

giyumotsu_summer

「サマーガール2002」の通り2002年の新作でしょうか。そう言えば結構前から見ていると思います。写真の通りパンツは穿いてません(笑) 浮き輪は透明レジン製ですが、さすがに見えませんね(^^;。

giyumotsu_piyipiyo

「PIYO PIYO パラダイス」です。全パーツ数70パーツ?(@_@) 多いですね~。情報元は「アンドロメダ23番地」さんです。牛持つ鍋さん公認のファンサイトだとか。

ところでちょっと撮影条件につきまして・・・・。会場では透明ケースに入れて展示されていたので、そのまま撮影するとストロボの光がケースに反射して見苦しくなると思いノンストロボ撮影を敢行(大げさ)場所が会場の隅で暗いので景気良く感度をISO1600に上げて絞りは通常よりガバっと開けてF5.6。それでもシャッター速度は1/20です。あまりに厳しい条件で泣けてきます(^^;。手ブレを警戒して自分にしては珍しくズームを広角側(約50mm)に振ってますがそれでも手ブレ気味。広角のパースが付いて歪み気味だしコントラストは上がらず粒子は荒れるしでイマイチですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『東京G-0』さん「Keiちゃん」

以前にも掲載した作品ですが気にせずGO(^^;
ちびすけマシーンさん主宰の東京G-0にて開催されたモンスター造形コンペの片隅にマスコットガールのよう鎮座していたkeiちゃんです。keiちゃんと言えばGSIクレオス(グンゼ産業)から以前発刊されたkeiちゃんの塗装ガイドブックのガイド役ですね。そう言えばこの本欲しかったけれど買ってないですなぁ。
大きいサイズの画像あります。

kei

写真はノンストロボで撮影です。ズームのテレ側75mmでシャッター速度1/20ではさすがに手持ち撮影の限界で手ブレてますね(^^;。感度はISO800ですがこの位のノイズ感ならば許容範囲かな?絞りはF8なので背景も適当にボケて良い具合に省略されるし、もっと積極的にノンストロボで撮影しても良いかと思うものの、顔が影で暗くなるのがやはり今ひとつですかねぇ。色も今ひとつという感じでしょうか。ホワイトバランスはオートですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『あかかた工房』さん 1/1「妖精V・エミリー」

前回の記事に追加しようかとも思ったのですが、別記事にします。
こちらも『あかかた工房』さん の作品です。
メタリックな質感の羽と金属の鍵の組合わせが面白いですね~。

写真ですが猫子の記事で述べたように天井にストロボ光を反射させ、バウンス撮影したので光線状態がトップライトになっています。ですからスカートの中へは光が届かないので良く見えませんな。わはは(^^;。
本当はレンズの先端に付けるレフ版を使用して(持っているけれど実は使った事無い(^^;)少しでも前側に光を反射すればかなり良くなると思うのですが、なるべく装備はコンパクトにしたいし・・・・・。て言うかグリップオンストロボを装着しただけでも小さなカメラでは重量バランスが悪くて余計に重く感じられて手ブレはするわで難儀したのですが(^^;。
写真は高解像度版を用意しています。

akakata_emilii1

akakata_emilii2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『あかかた工房』さん 1/8「セーター猫子」

ちょっとぱかり更新が滞りました。しかし20日のTAT-CON2には行きましたですよ。サイトの柱にある瓦礫の館でもイベントについてちょっと触れてます。
とりあえずここのサイト的には恒例の買ってきたガレキの作例写真からと云う事でスタートです。『あかかた工房』さん の作品です。それぞれの写真は高解像度版を用意しています。
ワンフェス2005冬カテゴリーももうちょっと続くぞい。

TAT-CONのは都産貿で開催されました。会場の天井はかなり低いので今回の撮影は大型グリップオンストロボを天井にバウンスさせて間接照明で撮ってみようと思いトライしてみました。結果はある程度は予想していたのですが、やはりイマイチな成果でした。蛍光灯の影響による色の緑かぶりについてはかなりキャンセルできるものの、被写体との距離が近すぎるために天井からの反射光が十分に拡散されずに極端なトップライトになってしまいイマイチ変な影が付いてしまいます(^^;。1枚目の写真はバウンス撮影(それでもこれは結構見られる方)2枚目はいつも通りの撮影方法です。・・・やっぱり雰囲気が全然違いますね。写りはともかく雰囲気重視ならやはり1枚目ですかねぇ。

akakata_nekoko1

回転して展示していました。一目で気に入って入場と同時にクラシカルナースと共に購入しました。だぶだぶのセーターは別パーツで襟を掴んでいる手はセーターを外した状態では猫っぽいポーズに見えるし一粒で二度美味しいナイスな作品ですなぁ。

akakata_nekoko2

こちらはいつもの設定で撮った写真です。塗装の参考にでもしますかね。いや、本当に作らないと(^^;。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『Ground Zero』さんケロロ軍曹より「鬼娘 夏美」

今回の撮影機材は初めての組み合わせでした。カメラボディは前回のWHFに引続き2回目の投入となったPENTAXの *ist DSでレンズはデジ一眼購入を目論んだ時に事前に用意したタムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09)ワンフェスにズームレンズを持ち込むのは実に久しぶり。6~7年ぷりかな?。ストロボは長らく退役状態だったサンパック社のリングストロボautoDX12Rを使用しました。このリングストロボは中版カメラにも使えるのが売りの一つになっているのですが、その気になれば普通のカメラの大口径ズームにも対応するという事ですのでズームレンズ同様久々の登板となったのでした。

今回ちょっとした失敗がありまして、この組み合わせで試し撮りしてみると、どうも明らかに露出オーバーになってしまうので仕方なしにマイナス補正をかけて撮影していましたが、イベントの途中で気づきました。ストロボ本体にフィルム感度切り替えレバーがあるのを(^^;。カメラ本体はISO200で撮影しているのにストロボ側はISO100に設定されているので結果1段露出オーバーになってしまうのでした。つまり自動的に連動しないのですね。すっかり忘れていたぞ。恐るべし社外製品の罠!(^^;。皆さんも気を付けましょう。って社外品使って喜んでいるのは俺くらいか(^^;。まあ、それでも途中で気づいて良かったです。

さてさて長い前置きでしたがここから本題のようなものです。
購入キット2個目の写真は卓No A37-04の『Ground Zero』さんです。
これを購入したのは実に閉会時間の1分前。会場の角近くですっかり見落していたらしいです(^^;。
ケロロ軍曹の日向夏美が節分合わせのネタで鬼娘のコスプレをしているのですが、見る人が見れば何とも懐かしい気持ちになるでしょう(笑)
ウチ○○だっちゃ!

ground_zero_onimusume1

この写真は大きめ画像にリンクしています。

ground_zero_onimusume2

クルル曹長も購入したのですが、写真撮り忘れました。一枚位は一緒に収めておけば良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧