« 2008年10月 | トップページ | 2009年5月 »

『町役場』さん「洩矢諏訪子」「古明地こいし」「古明地さとり」「河城にとり」

廊下の隅に放置してある棚をいじったらワンフェス1994冬のガイドブックが出てきました。
実はこの手の資料は特に珍重してないのでほとんど手元に無いと思います。おそらく残っているもので一番古いものじゃないかな。
その中綴じされた本の厚さはホビコン等カタログの2倍からせいぜい3倍という所。参加人数も1万人規模という所なので結構薄いです。
この時期は晴海見本市会場にて開催されていたんですね。晴海での3回目か。
あ、そう言えば次回のワンフェスも晴海ですよね。ある意味戻って来たとも言えるのかな。
しかし都産貿の頃は印象が強いのですが、正直晴海時代って全然印象に残ってないのですよ(^^;。
私の場合はイベントの写真は96年頃から撮り始めていると思います。私の撮るような写真ではイベントの熱気は記録できませんが、作品の記録を撮ることにより見た作品についてより強く印象に残るようになったのはやはりその頃からです。
それ以前からカメラ自体は持っていましたが、撮らなかったのはイベントで写真を撮るような人はまだまだ少なかったからだと思います。また展示自体も完成見本品の展示はあまり重要視されていなかったような印象があります。つまりは色つきで展示されている卓は少なかったような。
今はゲームキャラを始めとしたカラフルな展示に(従来の一般的な意味で)写真趣味自体に興味が無さそうな人にも(デジタル)一眼が普及しまくってたりと隔世の感がありますな~(^^;。


さてさて今回は『町役場』さんです。(webサイトは無いのでしょうか?)
同人弾幕シューティングゲーム『東方Project』を元ネタにしたデフォルメキャラクターでありますが、その中でも東方電気笛と呼ばれる二次創作のキャラクターを造形されているようです。
東方BGMを演奏した自作音楽に自作イラスト動画を付けたムービーを作成されているスク水ジャスティスなWINNS氏のキャラクターの立体化ということになるのでしょうか。
ニコ動なら総集編のこことかこの辺とかここいら辺りが分かりやすいかな?

見た時には全て完売されていたようですが、単純に見て可愛いし、元ネタを知っている人は見てニヤリだろうし、納得の人気であります。

こちらは「洩矢諏訪子」東方電気笛14ver.となっているようです。
当然ノンスケールですが、いずれも10cmに満たないような小振りの作品です。

Hobycongk01machiyakuba_suwako1

こちらも「洩矢諏訪子」たぶん東方電気笛1ver.

Hobycongk01machiyakuba_suwako3

「古明地こいし」

Hobycongk01machiyakuba_koishi1

「古明地さとり」こいしの姉という設定です。

Hobycongk01machiyakuba_satori1

「河城にとり」

Hobycongk01machiyakuba_nitori1

Hobycongk01machiyakuba_nitori2

Hobycongk01machiyakuba_nitori3

Hobycongk01machiyakuba_suwako2 Hobycongk01machiyakuba_suwako4

Hobycongk01machiyakuba_koishi2 Hobycongk01machiyakuba_satori2

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『かぐや姫』さん「ほのかちゃん」「キャロ・ル・ルシエ」「藤林 杏」

うう、連休は体調を崩して寝込んでしまいました。
もっとも十分に睡眠を取った為か、休み明けは普段より体調が良い位ですけれど。
でもそうしている内にも制作依頼していたガレキが届いたり(ぇ
忘れてたけど密林からPVCスタチューが届いたり、思いがけずヤフオクで色々と落札出来てしまったり、今月は支払いが厳しいな~と思っていたのでが、トドメにあみあみから商品入荷の通知と振り込みの案内が来て一杯一杯なそんな日々です。
でもまた限定色のカメラを予約してしまったりする(汗

さてさて今回は『かぐや姫』さんです。
こちらはオリジナル作品のリトルバニー「ほのか」ちゃんです。
ノンスケールですが小振りなバニーさんです。
□リっ娘でも出るところは出てエッチですね。と、思った事をそのまま書いてみました(^^;。

Hobycongk01kaguyahime_honoka1

Hobycongk01kaguyahime_honoka2

魔法少女リリカルなのはStrikerS』より「キャロ・ル・ルシエ」です。
幼キャラの半身像で小さく見えますが1/8位あるのかな~?
女の子らしい仕草と表情ですね。可愛いです。

Hobycongk01kaguyahime_caro1

Hobycongk01kaguyahime_caro2 Hobycongk01kaguyahime_caro3

こちらは『CLANNAD』より「藤林 杏」です。
ブルマーです(笑)会場内でブルマーを見たら杏じゃないかと思うくらい多かったアイテムでしたが、胸を張り堂々とした姿は私的に好感度大でした。

Hobycongk01kaguyahime_kyo1

Hobycongk01kaguyahime_kyo2 Hobycongk01kaguyahime_kyo3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『オーキッドシード』さん「スク水メカナース少女 ナナ」「ハスラー」「都築栞」

あれから映画ドラえもんの「のび太の宇宙開拓史」の旧版も観直しましたが、やはり古い方が良かったですね。特に情感たっぷりのラストシーンが。
新版に追加された要素の為に変わってしまったクライマックスシーンも今ひとつ納得がいかないというか、やはりドラえもんはスペクタルよりも機知を働かせて物事解決する方が良いですわ。
というかのび太の恐竜2006でも感じたのですが映画の文法にハリウッド的な要素が強くなったのも気になっています。
まあ、これもキャスト変更同様、時代に合わているのだろうなとは思います。
とか色々書いている割には結構好きなのですが^^

さてさて今回は『オーキッドシード』さんです。
いずれもガレージキットではなくPVC完成品の塗装サンプルのため当ページ的にはちょっと番外編かな。というか後述のスク水ナナが気になって仕方がなかったのでした。

こちらはメガミマガジンクリエイターズvol.8の表紙を飾ったキャラクターの立体化だそうです。
「スク水メカナース少女 ナナ」スケールは1/8
デザインは駒都えーじ氏。
メカニック+美少女といかにもこつえーっぽいキャラですよね。そしてパンツ丸出しの流行も取り入れているようです(^^;。(タイミング的にはこっちが先か?)
瞳はややアニメっぽい塗り方ですが、こつえーキャラっぽい目鼻立ちに仕上がっていますし、完成サンプル通りの出来で発売されたらかなり欲しいかも。でもキャストオフはあんまり興味がないかな(^^;。とそんな感じです。

Hobycongk01orchidseed_sukunana3

Hobycongk01orchidseed_sukunana2

Hobycongk01orchidseed_sukunana1

Hobycongk01orchidseed_sukunana4 Hobycongk01orchidseed_sukunana5

Hobycongk01orchidseed_sukunana6 Hobycongk01orchidseed_sukunana7

こちらは八宝備仁氏の画集 SWEET BODYより 「ハスラー」です。スケールは1/7
ビリヤード台の一部も再現されてポーズを引き立てる小道具とシチュエーションに凝っていて面白いですね。

Hobycongk01orchidseed_hustler1

Hobycongk01orchidseed_hustler2

こちらは『ウィッチブレイド』より1/7都築栞-Cool Black ver.-」です。
アニメの主人公のプロポーションも凄かったのですが、この栞はそれ以上ですね(^^;A

Hobycongk01orchidseed_shiori1

Hobycongk01orchidseed_shiori2 Hobycongk01orchidseed_hustler3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『いなばや』さん「森原理音さん(水着)」「バニ-ガ-ル・綾瀬さん」

サクっと行ってみます。

さてさて今回は『いなばや』さんです。
こちらは1/8スケール「森原理音さん(水着)」
オリジナル作品ですがデザインは『うおなてれぴん』さんとなっています。
前作もそうですが鉄板のコンビですね^^
リアルワールドに於いては絶滅危惧種であるメガネ女子を出現させ、おしとやかで理知的に、加えてきょぬーと理想的に具現化しているなぁと思います。

Hobycongk01inabaya_morihara1

Hobycongk01inabaya_morihara2

Hobycongk01inabaya_morihara3 Hobycongk01inabaya_morihara4

こちらはバニ-ガ-ル・綾瀬さん/Ver.1.5スケールは1/8です。
再撮影しました。

Hobycongk01inabaya_ayase1

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『CARREY野良ネコ同盟』さん「黒崎リョーコ」

ドラえもんの映画「新・のび太の宇宙開拓史」を観てきましたよ。
TVは全然観ていませんが何気に初期の劇場版は好きなんですよね~。
でタイトルに"新"付くとおりかつての劇場版第二弾のリメイク作品となる訳です。
一言感想としてはなかなか面白かったです。
しかしキャスティングの芸能人枠はイマイチだったような(^^;。
ただ何となく旧作の方が面白かったような気がするので後で見直そうと思っています。

さてさて今回は『CARREY野良ネコ同盟』さんです。
こちらの作品は『ケメコデラックス!』より「黒崎リョーコ」ですね。
原作はよく知りませんが、原型を担当されているよっしーさんの作るフィギュアはクールで凛とした雰囲気をまとった作品に仕上がっているように思えます。
お刀袋を携えた姿も相当に非日常的なシチュエーションですが、抜き身の刀とはまた違った抑えめの緊張感と平常心を感じるような説得力があると思うのでした。

Hobycongk01carrey_kurosaki1

Hobycongk01carrey_kurosaki2

Hobycongk01carrey_kurosaki3 Hobycongk01carrey_kurosaki4

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『Vispo』さん「Raqel Flower」「Raqel Gothic」

またカメラ話ですが、昨年秋に入手したK20D(本ガレキイベントレポには未登場)を使ってから年頭に購入し今回のレポに使用したk-mを比べてみると自分はCCDの画像が好きなんだなぁと思います。どこがどうと上手く言えないのですが(^^;。
最近のデジカメの撮影素子はK20Dに限らずCMOSへ完全に移行しつつあるので今更CCDが好きだというのは単に古いものを見慣れているだけなのかもしれませんがね。
というかk-mで撮った画像に早くもゴミらしき影を発見(探さないで~;;)
前回のレポートまで使用した*istDsは4年使ってもそれらしきゴミは見かけなかったんでCCDを掃除する必要性を感じなかったのですが~。
k-mには一応ゴミを落とす機能があるんですが全然役に立ってないという事なのかな(^^;。
かくなる上はミラーアップして素子を掃除した方が良いのでしょうが正直自信がありません。さてどうしたものか(^^;。

さてさて今回は『Vispo』さんです。
こちらはオリジナル作品の「Raqel Flower」
モチーフが妖精さんですからノンスケールだとは思います。一般的な1/6位かな?
何気にナイスバディな妖精さんなのでついそちらに目を奪われてしまいますが、やはり花をあしらった羽根が目立ちますよね~。
キットには造花も付属するようです。トータルでデザイン性も高いのではないでしょうか。

こうしたクオリティの高い作品作りは勿論ですが以前の「VispoR」等の大物キットを作って完成させ販売しちゃうバイタリティはいつも感心しつつ見ています。

Hobycongk01vispo_raqel_flower01

Hobycongk01vispo_raqel_flower02

Hobycongk01vispo_raqel_flower03

Hobycongk01vispo_raqel_flower04

Hobycongk01vispo_raqel_flower05

Hobycongk01vispo_raqel_flower06 Hobycongk01vispo_raqel_flower07

こちらはほぼ同スケールの「Raqel Gothic」
ちょっと距離が遠くて写真はこれしか撮ってません。今考えると勿体なかった(^^;

Hobycongk01vispo_raqel_gothic01

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『OM規格』さん「捨てミサカ」「ドイツ兵少女2 ローザ・ノイマン」

フィギュアクリップ補足ブログ』様「モデルギャザリング」の記事捕捉有り難うございます。
いやいや、作成するのに地味に時間を取られた記事なので取り上げていただいて有り難い限りです(^^;。

さてさて今回は『OM規格』さんです。
こちらは『とある魔術の禁書目録』より1/8「捨てミサカ」です。
すみません原作全然知らないので詳しいコメントも付けられないのですが、メチャ可愛かったのです。
上目遣いにスク水ちょこんと添えた手も猫っぽいく更に箱入り娘ですよ^^
元ネタは『電撃hはじまり&pピリオド』という公式海賊本に掲載された短編のイラストだそうです。

Hobycongk01om_sutemisaka1

Hobycongk01om_sutemisaka2 Hobycongk01om_sutemisaka3

こちらは1/8スケール「ドイツ兵少女2 ローザ・ノイマン」オリジナル作品です。
写真では分かりづらいのですが、細かい装備品やパンツァーファウストの注意書きのデカール等が付属する所なんか趣味性が高くて良いですね~。

Hobycongk01om_roza

Hobycongk01om_roza2

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

【番外編】モデルギャザリング(イベント内模型コンテスト)

いつものように気ままにまったりと続いているホビコンGK01のレポのようなものですが、当ページ的には番外編的になる模型コンテストの方を扱ってみます。
意外と他でも少ないようですし。
13:30分頃までに集まっていたものを撮影したのですが、おそらく全部ではないでしょう。
更に結果もフォローしていません(^^;。当ページらしくフィギュアをひいき目に撮っているので御了承下さい(笑)
内容については分かるものだけフォローしたいと思います。間違いや掲載に不都合がある場合は御手数をおかけししますがコメントやweb拍手でご連絡下さればと思います。
あまりに長い記事になる為、下記の続きを読むで本編に続きます。

続きを読む "【番外編】モデルギャザリング(イベント内模型コンテスト)"

| | コメント (0)

『鶴の館』さん「逢坂 大河 水着ver.」

イベント特需も終わったので柱の方にこっそりと世界天文年2009へのリンクを貼りました。
当ページは世界天文年2009を応援しております。

ついでにカメラの話でも。
今回は大幅に撮影機材が入れ替わっています。いつものようにAPS-Cのデジタル一眼にマクロレンズを装着してリングストロボ一発でポン撮りとしているだけですから実質的に大した違いはありませんが(^^;。
レンズは従来と同じ50mmマクロレンズを使用しました。
ボディは極端なコストダウンで安っちいママにやさしいカメラをキャッチフレーズに世界最小のボディとシンプルな操作性を実現したPENTAX「k-m」です。
さすがにファインダーもショボイので拡大アイカップを装着していつものようにマニュアルフォーカスで撮影しましたが、、、、。思ったよりピントは合せづらかったですね。ピントの山が分かりづらいのでピントリングを前ピン後ピンと左右に回してその中間をジャスピンと予想してシャッターを切っていたような気がします(^^;。
拡大アイカップを使うと確かにファインダーは大きく見えますが四隅は視線を移動しないと確認しづらいです。でもこれは必須アイテムかもしれませんね~。
しかしこうなると銀塩カメラの頃のファインダーの大きさ、見易さが懐かしいのですが、今更他社のフルサイズ機でシステムを組み直す気力も財力も無いのできっとこのまま行くことでしょうとも(^^;。

ストロボはPENTAX「オートマクロストロボAF160FC
P-TTL方式に対応した個人的に超待望の新型リングストロボです。
以前使っていた旧型のAF-140Cは新型のカメラには対応できないことと何よりも調光がてんでデタラメでして、カメラ側で±2.0の露出補正をかけても現像時に救済できない程にバラツキがあり、当然プレビューを見て撮り直しも多く難儀しておりました。
新型の方は多少バラツキはあるものの、現像時に余裕で救済できる程度のもので撮り直しせずとも安心して使えました。さすがに機材も20年以上経つと進歩しますな(^^;。
撮影の効率アップに大幅に貢献しそうです。
価格はカメラのキムラ店頭で38,000円弱で購入しました。旧型は5万円台で買ったような記憶があるので相対的にずいぶんと安くなったものですね。
おっと、そういえば説明書を読まずに使ってしまったので後で読んでおかないと(^^;。

さてさて今回は『鶴の館』さんです。ホビコンGK01デビューの新作でした。
とらドラ!』より1/7スケール「逢坂 大河 水着ver.」です。
台座が回転していたのでなめるように撮ってきました(^^;。
お団子ヘアーにスク水、ビーチボール、浮き輪と流れるようなコンボ攻撃ですね。
それもこの体型があってこそでしょうか。清涼感あふれる作品です^^

Hobycongk01tsurunoyakata_taiga01

Hobycongk01tsurunoyakata_taiga02

Hobycongk01tsurunoyakata_taiga03 Hobycongk01tsurunoyakata_taiga04

Hobycongk01tsurunoyakata_taiga05 Hobycongk01tsurunoyakata_taiga06

Hobycongk01tsurunoyakata_taiga07 Hobycongk01tsurunoyakata_taiga08

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『雨の日晴の日』さん「イサコ」

2~3日前から腰部に違和感があり、昨晩腰が激しく痛み出しました。THE腰痛(^^;

てなことでカトちゃんの雑記に当ページを取り上げていただきました。
レポというにはまとまりのない当ページではありますがマッタリと進行させいてただきますよ~。

さてさて今回は『雨の日晴の日』さんです。
電脳コイル』より「イサコ」スケールは1/7です。
尊大なポーズですね。いかにもイサコらしいですよね~。
椅子も演出に欠かせない小道具になっています。
こちらの作品はガレージキット版ですが『アミエ・グラン』さんからはポリストーン完成品として発売される予定のようです。

Hobycongk01amehareisako1

Hobycongk01amehareisako2

Hobycongk01amehareisako3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『温泉天国』さん「博麗霊夢」

またまたリンク有り難うございます。
foo-bar-baz』さん『キツテフ』さん「博麗霊夢」の記事紹介有り難うございます。
かの有名優良なフィギュアサイトさんに捕捉されるとは嬉しいやら恥ずかしいやらですが有り難うございます。

そういえば『猫鯖』の中の人に私が使っていたカメラを晒されてますねw
全世界限定数3,000個のPENTAXのK-mホワイトボディと新型リングストロボAF-160C
何か白だと高そうなカメラに思えるかもしれませんがデジ一としてはかなり安い部類なんですが(笑)
ペンタ党としては買わずにいられなかったんですがやっぱり目立ってたかなf^^;

さてさて今回は『温泉天国』さんです。

上海アリス幻樂団』の東方Projecという同人弾幕シューティングゲームのメインキャラにして博麗神社の巫女さん。オオヌサと御札がその証しでしょうか。
華奢で可憐な立ちポーズに涼しそうな巫女装束がハマっておりますよo(>_<)o

Hobycongk01obsentengoku_reimu01

Hobycongk01obsentengoku_reimu02

Hobycongk01obsentengoku_reimu03

Hobycongk01obsentengoku_reimu04

Hobycongk01obsentengoku_reimu05

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『ミリメートルモデリング』「桜野音羽」「セイバーメイドVer.」

今日もリンク有り難うございますのお話からです~。

制作のしおり』さん、リンク有り難うございます。来訪者の多さからも東方の記事を中心としたサイトの充実ぶりが伺えます!

フィギュアクリップ補足ブログ』さん、ご無沙汰しておりました。大サイズの画像楽しんでいただいているようで良かったです^^
自己満足で高解像度版の画像も用意していますがそういう声が一つでもあると少しホッとする面もあります。
今回安物ですがカメラを新しいものに変えたので見えすぎてしまうのも考え物かなと少し思っていたり^^;

究極最終兵器2ndWeapon』さんも有り難うございます。こちらは一応フィギュア系サイトということになっていますが、マッタリしてるんだか何だか良く分からないところをひいきにしてもらって有り難い限りです。

さてさて今回は『ミリメートルモデリング』さんです。
スカイガールズ』より「桜野音羽」スケールは1/8です。
こちらはホビコンGK01にて初お目見えした新作です。
結構小さいという印象であまり寄って撮れなかったですね(^^;。
スーツの胸の辺りの微妙な余った感もアニメ等の一枚絵とは違った立体ならではの表現で面白いです(^o^;
キャラクターを知らなくても一目見ただけで表情や仕草からキャラクターの性格が分かるような素晴らしい出来ですねぇ~。
更にキャラクターを知って居る人はきっと欲しくなっちゃいますよね。
でも当然速攻で売り切れのはずですから私が買えるはずもなく、、、って何で18禁コーナーにあったんでしょうか。買うどころか見落とすところでした(^^;。
いや、今回のホビコンは5Fに18禁コーナーがありまして、そこへは身分証を提示して18歳以上であることを確認できないと入場できなかったのです。
ただミリメートルモデリングさんは18歳以下にはキットを売らないとサイトの方でも明言されていますし、身分証が無い人には販売できないというのはある意味良い対策なのかもしれませんね。みなまで書きませんが(^^;。

Hobycongk01mm_otoha01

Hobycongk01mm_otoha02

Hobycongk01mm_otoha03

Hobycongk01mm_otoha04 Hobycongk01mm_otoha05

Hobycongk01mm_otoha06 Hobycongk01mm_otoha10

Hobycongk01mm_otoha07 Hobycongk01mm_otoha08

こちらは再撮影した「セイバーメイドVer.」1/6スケールです。
ミリセイバーなんて異名があるくらいの大人気作品でPVCスタチューの発売後もキットの再販が続けられている珍しい作品です。まあ、キットの出来映えを見れば納得ということでしょうか。
結構評判が良かったと思うPVCスタチュー版ですが、原型師の方自ら丁寧に仕上げられた一点物であるガレージキットの方を見慣れてしまうと量産品であるスタチューを店頭で見つけても全く欲しくならずに困った?ものでした(^^;。

Hobycongk01mm_saber01

Hobycongk01mm_saber02

Hobycongk01mm_saber03

Hobycongk01mm_saber04 Hobycongk01mm_saber05

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『AGGRESSIVE』さん「ともみ(新)新ネコ耳スク水タイプ 」

各所でホビコンGK01レポが上がっているようですが当ページも『とあるひのコタツガ』さんのイベントレポートリンク集に加えていただきました。有り難うございます。
久々に更新してまとまったアクセスがあり嬉しい限りです。

さてさて今回は『AGGRESSIVE』さんです。

PCゲーム『Piaキャロットへようこそ!!3』より1/5スケール「愛沢ともみ」
新作の(新)新ネコ耳スク水タイプとなります。ついでにスク水も新タイプのようです(^^;
とまあ、実は開場10分前に並んでこれが購入できるはずもなく実際購入したものは前作の旧スクール水着の方です。今回写真は撮り忘れました(^^;。
本当は新作の方が欲しかったのですがそれはそれで新旧を並べる楽しみができたので良しとします。
今回は買えずとも今までのパターンからすれば再販がありそうなので気長に待つことにします。
今回のともみたんは特徴的なリボンのフォルムとニーソにバニーな白ウサギの風味も入ってたりしてコケティッシュな魅力を振りまいておりますね~。
これを見る為にホビコンへ行ったようなのもなので眼福でした。
レプリカント誌vol.35に特集記事があるようなのでちゃんとした写真はそちらで見られそうなので後で買いに走らなければ(^_^;。

Hobycongk01aggrekssive_tomomi01

Hobycongk01aggrekssive_tomomi02

Hobycongk01aggrekssive_tomomi05

Hobycongk01aggrekssive_tomomi03 Hobycongk01aggrekssive_tomomi04

Hobycongk01aggrekssive_tomomi08 Hobycongk01aggrekssive_tomomi09

Hobycongk01aggrekssive_tomomi07

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『キツテフ』さん「博麗霊夢」

ワンフェスは正式に再始動のアナウンスがあったようですね。
私のこのページも次のワンフェスまで休止しようかと思っていたのですが、とりあえずこっそりと再始動です。

ということで行ってきましたホビコンGK01。
今回のイベントの特徴である版権ものを含めたガレージキットディーラーオンリー展示即売会というのは以前にはWHF横浜DASH等があり、この際は閑散としたイベントだというイメージがあったのですが、今回のホビコンは盛況といって良いほどに来場者があったようです。
比較的近場の品川で行われたkeyの10周年イベントと客層はダブらないと思うのですが、多少なりとも客足に影響があったのでしょうか?(あっちも顔を出しましたが凄い人出でした^^;)
途中で用意したカタログがなくなりフリー入場となるくらい多数の来場者があったようです。
今回のイベントに使用されたスペースは都産貿ビルの4Fと5Fでした。
私が最初に行ったワンフェスもその位の規模だったと記憶しています。
階段を上り下りして移動する雰囲気は何となく懐かしく感じましたよ。
ただ今回中古屋は一切無しですから造形密度はホビコンGK1の方が高いですよね。
それから昔は一般入場者は買いたいものを買うとさっさと帰ってしまうように感じていましたのでその辺は最後までそれなりに客足が切れない今と違うかなと感じます。
今回は撮影機材も一新していますが、、、撮り方は相変わらずなのであまり変化は無いかな(^^;。その辺のよもやま話はまた後日ということで。

ということで自分の購入ブツから行きます。
さてさて今回は『キツテフ』さんです。
上海アリス幻樂団』の東方Projecという同人弾幕シューティングシリーズのメインキャラですね~。ガレージキット界隈でもすっかり有名キャラではないでしょうかねぇ。

原作としてはゲーム画面等がありますが、作る人によってキャラの解釈も比較的広いキャラですよね。
まあ、原作の各ゲームでも印象が違って見えるのですが(^^;
この霊夢さんはひるがえるスカートにキュートなポージング、ちょっとはにかんだような柔らかい笑顔と可憐そのものですな~。
あ、そう言えば私が買った分はラスト1個だったようですね。最初に見た時はてっきり売り切れだと思ってスルーしたと思いますが再度見た時に気づいてラッキーでした^^;。
その他を周りを見ても結構買えるイベントだったと思います。

Hobycongk01kitsutefu_reimu01_2

Hobycongk01kitsutefu_reimu02

Hobycongk01kitsutefu_reimu03

Hobycongk01kitsutefu_reimu04 Hobycongk01kitsutefu_reimu05

Hobycongk01kitsutefu_reimu06 Hobycongk01kitsutefu_reimu07

Hobycongk01kitsutefu_reimu08 Hobycongk01kitsutefu_reimu09

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (1)

« 2008年10月 | トップページ | 2009年5月 »