『トルーパーズ』さん「カイザー装備」「ミクロマン対応レウス装備」

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」観てきました。感想は次弾の「破」を見るまでは書けないなぁという感じですかね。
当初は空いてから行こうと思っていましたが、公開直後の今なら大きいスクリーンで見られると思ったら案の定シネコンの一番大きいスクリーンにて興行してました。
やはり正解。見たいと思っていた人は折角だし劇場まで足を運んで是非大きいスクリーンで鑑賞しましょう。
平日のレイトショウでしたが、席はかなり埋まってましたね。パンフレットも2回入荷したようですが即日完売、、、皆好きだよねぇ(^o^;

さてさて今回は『トルーパーズ』さんです。
ずっと『モンスターハンター』のガレージキットだけを発表されている元祖モンハンディーラーです。

この写真はこのページの中では浮いてるかも(^^;。
月並みな言葉ですがやたら迫力のある展示でした。

Troopers_tenji1

再販になりますが私的には初見でした。「カイザー装備」
深紅の鎧が映えてます。

Troopers_kaizer1

Troopers_kaizer2

こちらは新作の「ミクロマン対応レウス装備」
名前の通りミクロマンサイズの鎧及び武器3パターンのセットです。
今回の初回版のみになりますがミクロマンレディーが付属していたようです。
この作品に限りませんが今回のワンフェスは可動を意識した作品を数多く見かけました。

Troopers_mikuroreusu3

Troopers_mikuroreusu1 Troopers_mikuroreusu2

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『ジェットストリーム』さん「古代の女王メナス」「リボルバーエンジェル」「C.C」「カレン」

ワンフェス2007夏のフォトアルバム作成しました。左のサイドバーにあります。
ココログ標準のフォトアルバムは写真のサイズが小さくなってしまうのは不本意ですが、他を探すのも面倒だったので(^^;。
枚数が749枚あるので重さと18禁のような作品もそのままなので注意です。

これで一区切りということで通常の更新は頻度が落ちるかもしれませんが時間が許す限りはやっていきます。
とか言っているうちに来週末はWHF横浜ですな。第1回目である神戸のホビコンも気になりますが近いところ優先で横浜まで足を運んでみたいと思います。

さてさて今回は『ジェットストリーム』さんです。

対戦型ビジュアルブック『クイーンズブレイド』より「古代の女王メナス」です。
露出度の高い衣装で派手なアクションが目を惹きますが、それに留まらず各種飾りや得物の王笏までキッチリ作り込んであるのが匠ですなぁ。

Jetstream_menasu1

季刊エス2005年7月号に載った安田朗氏のイラストを元に立体化されたさうです。
作品名は「リボルバーエンジェル」とのことです。

Jetstream_angela1

こちらは『コードギアス 反逆のルルーシュ』より「C.C」です。

良い出来なのに1枚しか撮ってなかった(^^;。
アニメは未見で全然知らないキャラクターですが、これは拘束衣なのですかね?。
真正面から見ると拘束衣の機能と体との密着具合が融合し、ほのかなエロスへと昇華して面白いビジュアルですね~。 シワの作りこみも凄いなぁ。

Jetstream_cc1

同じく「カレン」
痩身で独特の雰囲気を醸し出していますねぇ。

Jetstream_karen1

Jetstream_menasu2  Jetstream_angela2

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『飛天』さん「まどかちゃんの7月」「まどかちゃんの8月」「峠アオバ」

サクッと行きます。

さてさて今回は『飛天』さんです。

イラストレーター(名前失念)のオリジナルキャラクターを立体化、購入者にはポストカードサイズの直筆原画プレゼントもあったようでメチャ欲しかったのですが弾が無くて泣く泣く断念(^^;。
作品名は「まどかちゃんの7月」となっています。スケールは1/10程度でしょうか。
高原に避暑へと出かけて来た少女のイメージですかね。純白のワンピースに帽子が清楚な雰囲気満点です。
ウサギは何故に顔を赤らめているのでしょうかねぇ。日陰で涼しそうなのに(^^;。

Hiten_madoka71

同じく「まどかちゃんの8月」
まどかちゃん、一転してアクティブなイメージですね。夏休みを満喫し過ぎみたいな(笑

Hiten_madoka81

宮尾岳』氏のコミック作品『並木橋通りアオバ自転車店』より
自称サイクルエンジェル(笑)「峠 アオバ」スケールは1/8です。
飛天さんは宮尾岳氏関連の作品を発表し続けていますね。おそらくwebは無いサークルなので情報は入手しづらいのですが、宮尾キャラ特有のカラーや小スケールで緻密な作風が印象にありますので会場内でも一目で分かるというか個人的な注目度が高いので目に飛び込んできますねぇ。

Hiten_aoba1

Hiten_madoka72  Hiten_madoka82

Hiten_aoba2  Hiten_aoba3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (2)

『パパン亭』さん「遠山翠」

ベクシル -2077日本鎖国-』というアニメというかCG映画見てきました。
以下微妙にネタバレ有りです。

普段アニメ関係の情報も全く仕入れていないので劇場の予告編を見るまでこの作品は全く知りませんでした。
知名度に頼らないオリジナル作品ですが、、、いやぁ、意気込みは買いますが、冒頭に延々とナレーションが流れてきた時はどうしようかと思いましたよ(^^;。
案の定イマイチでした(笑
しかし制作側で"ジャパニメーション"とか喧伝するのはどうなんでしょうか。ハリウッドB級映画と同じベクトルのものを迫力の無い映像で作っても勝ち目なんか全然無いと思うのですがねぇ。
CGに頼り切った最近の映画はアニメと実写の境界が曖昧で差別化が難しいなぁと改めて思ったのでした。

さてさて今回は『パパン亭』さんです。
オーガスト』のPCゲーム、アニメにもなった『夜明け前より瑠璃色な』より
1/8スケール「遠山翠」です。
愛嬌たっぷりに造形されて良い感じですねぇ。
一目見て気になったのはビキニパンツとぷにぷにお腹との隙間だったりして(笑
聞けばお腹とビキニパンツのラインで分割して下半身の部分をすり鉢状に加工して隙間を微調整しているそうです。こういう小技は好きですねぇ。
あっけらかんとカワエロイです。

Papantei_toyamamidori1

Papantei_toyamamidori4

Papantei_toyamamidori2  Papantei_toyamamidori3

Papantei_toyamamidori5  Papantei_toyamamidori6

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『りゅんりゅん亭』さん「シャーリー水着」「魔法人形あやか」

8月28日の皆既大作は戦雨天により中止(T_T)

さてさて今回は『りゅんりゅん亭』さんです。

こちらは『コードギアス 反逆のルルーシュ』より1/8スケール
「シャーリー水着」だそうです。
この作品はレプリカント誌の表紙とピンナップで情報が先行していたようで当日の注目度は高かったようです。
美少女フィギュアとしての華を押さえつつも競泳体型を盛り込んで立体物としてなかなかの説得力と存在感がある造形に思えます。もうちょっとアップで撮ればよかった。

原作のアニメは全然知らないないので最初オリジナル作品かと思いました(^^;。
野次馬的に書いちゃうと当日の会場内では同原作からC.C.嬢のガレージキットが多数のディラーさんにより頒布され、更にどこも同じ衣装だったことを考えると差別化という意味ではアイテム選択でも勝ちだったと思う。

Ryunryn_shirry1

Ryunryn_shirry2

Ryunryn_shirry4

Ryunryn_shirry3  Ryunryn_shirry5

こちらは「魔法人形あやか」
原作は某コスプレイヤーさんの写真集なのでしょうか。深い、、、、
このガレージキットは多色カラーレジンで成型され、瞳もいくつかのパーツで構成されて無塗装の状態でもかなり見栄えがするようです。

撮影に際してストロボ光で背景が光るので苦労しました。なので角度限定(^^;。
乱反射した光が思わぬ効果を出して少しだけ魔法少女っぽくなったかな?(笑

Ryunryn_ayaka1

Ryunryn_ayaka2  Ryunryn_ayaka3

 

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

続きを読む "『りゅんりゅん亭』さん「シャーリー水着」「魔法人形あやか」"

| | コメント (0)

『ねり会』さん「パワードナツミ2」「高町なのは」

メモメモ。現像が終わってみると111ディーラーで740枚採用。不明ディーラーが二つ程あった。このペースでは全部紹介しきれないのでフォトアルバムとして公開してみようかと検討中。

さてさて今回は『ねり会』さんです。

ケロロ軍曹』より「パワードナツミ2」
ちなみに以前発表されたねり会さんの夏美殿はこちら
モビルスーツ少女がファンネルを展開して迎撃体勢をとる場面でしょうか。
月並みですが迫力ですねぇ。
ベースや支柱等を見ると展示方法も見栄えを意識した素晴らしいものだと思いました。

Nerikaipowerd_natsumi1

Nerikaipowerd_natsumi2

Nerikaipowerd_natsumi3  Nerikaipowerd_natsumi4

Nerikaipowerd_natsumi5

Nerikaipowerd_natsumi6

魔法少女リリカルなのはA's』より「高町なのは」です。
スケールは分かりませんが1/7くらい?
等身が高く伸びやかなイメージですね。小学校高学年Verと脳内補完するのも一興かも(^^;
原作の内容的に凶悪なポーズが目立つ「なのは」関係ですが、こちらのように適度に力が抜けたような表情とポーズも良いものですね。 
、、、、○ンツがヒモパンぽくて凄いですね(笑      ↑

Nerikai_nanoha1

Nerikai_nanoha2

Nerikai_nanoha3  Nerikai_nanoha4

 

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

 

| | コメント (0)

『エポキシパフェ』さん「泉こなた」

昨日は知人が主催した低予算でフィギュア写真を撮ろうという趣旨の集まりに参加しました。
光源となるライトは1灯or2灯にトレーシーングペーパーを利用したディフューザーや紙製の白黒のレフ版を使用して撮影しました。
特別な装置は使わず本当に低予算な撮影環境です。

普通に撮ってもつまらないということでローキーなイメージをメインにして撮影しています。
こちらはハイキーというか背景に光を廻して撮影、背景紙は変えていません。

それにしてもこれは難しいわ。まだとりあえず撮っただけのレベルですが。
セッティングは手伝ってもらいましたが、この辺のノウハウは知識として持っているとしても具体的にイメージに近づけて撮影出来るかとは別な話しですからねぇ。
と言うか正解と言うものが無い世界なだけに"自分がどう撮りたいか"が重要なのかも。
普段家では一切フィギュアの写真を撮ったりしませんがちょっと興味が沸いてきました。でも撮るならガレキが良いのでその為には作らないという結論ですな。もう10年くらい作ってないけれど(^^;。

レンズは以前イベントで使っていた90mm中望遠マクロも使用。この画各ではデジタル一眼のAPS-Cにおいては長すぎるという理由で最近は敬遠していますがやはり中望遠は良いですね。
なぜなら50mmマクロでも歪んで写っちゃいますからねぇ。90mm位の中望遠ならほぼ見た目通りに写ります。
そういう意味では極端に歪みが強調される携帯での撮影は論外だと思っています。
、、、、そういえば今回のワンフェスでは携帯組みをあまり見かけなかったような?。
良い傾向ですが、一般の人?がアマチュアブースに来なくなったとすればそれはそれで微妙かもしんない(^^;。

さてさて今回は『エポキシパフェ』さんです。
今後フィギュアの氾濫が予想される(ぉ『らき☆すた』関連ですが、ワンフェスにおいては版権申請時期の都合からかあまり見かけませんでした。
というかたくさん見落としている私はここだけしか見ていませんが(^^;。
そんな中で見かけたこの「泉こなた」ですが写真のとおり良い出来ですね。ノンスケールかもしれませんが1/10位かな?という感じの小振りな作品でした。
この大きさでコレクションできると個人的には嬉しいです。

Epokishipafe_konata1

Epokishipafe_konata2

Epokishipafe_konata3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (2)

『卓球模型』さん「ルイズ・魅惑の妖精亭Ver.」

しばらく映像から遠ざかっていましたが 映画『トランスフォーマー』を見てきました。
長かったです(笑)
いやいやコミカルな部分も交えつつも内容は無いようですがクライマックスの市街戦は凄かったですね。動きが派手なCG映画はえてしてテクスチャーが雑になってガッカリという事も多かったりするのですが、そんな部分も無く金掛かってるなぁという感じです。凄い密度の映像でした。
そんな些細なこと?よりも巨大ロボット同士ガチでこれだけの市街戦を繰り広げるという映像は今まで皆無だったのでは?。しかも変形しながら戦ってるし。
このレベルでロボテックを作ってくれたらオイラ映画館で失神しちゃうかも(笑

さてさて今回は『卓球模型』さんのワンフェス2007夏新作。
現在TVアニメも第2期が放映中『ゼロの使い魔』より「ルイズ・魅惑の妖精亭Ver.」です。
ノンスケールかもしれませんが1/8くらいあったかな?というイメージでした。
このルイズの姿はTVアニメ第1期第7話「ルイズのアルバイト」でのコスチュームをモチーフとしているようです。
原型を手がけたyr?氏は毎度いかがわしい作風で楽しませてくれますが(ぉ)今回はそう来たかと思いました。
ルイズをチョイスするとはいかにも"らしい"と思いましたが(笑
確かにまごうことなきビスチェ姿ですが、元のビジュアルではビスチェドレスだったような。
スカートが無いだけでいかがわしさ倍増ですよ(^o^;。
屈辱かそれとも恥じらいが混じったような表情も上手いですね~。

Takyu_ruizu1

Takyu_ruizu2

Takyu_ruizu3  Takyu_ruizu4

Takyu_ruizu5  Takyu_ruizu6

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『キツテフ』さん「ガランス」

いやいや、写真の現像はまだ続いてたりして(汗。最初はなかなかのハイペースだったのですがさすがに飽きて集中できない(笑
時間が取れれば明日には終わるかな。最後の方に撮影した写真は時間に追われて明らかにいいかげんに撮っているのが自分で見ててちょっと嫌だったりして・・・。

さてさて今回は『キツテフ』さんです。冬のワンフェスの再販作品ですが私は実物を見るのが初めてなのでした。もっと綺麗な写真で見たい方はご本家のページへ行って見て下さいと軽く自己否定してみる(^^;。

この作品は先のワンフェスに於いてワンダーショウケースに選出された従来の童話ヴィネットとは別のシリーズでサイズも若干大きくなっているようです。一番高い部分で15cmくらい?
「ガランス」とはフランス語で「茜色」を意味するらしいです。
今後も昔見た懐かしい風景を題材に色をテーマとした作品を発表するようなので楽しみにしています。

新作の藍色の群遊は原型途中状態で展示されていました。
そしてこのガランスはPVC完成品として発売されることが決定しています。
私も絶対買うことに決定しているのでチョウ期待ですよ。
ただ私的には販売元が虎の穴というのは不安要素でしかないのですが~(汗
製造元の奮闘に勝手に期待しておくことにしましょう。

Kitsutefu_garance1

Kitsutefu_garance3

Kitsutefu_garance2  Kitsutefu_garance4

Kitsutefu_garance5  Kitsutefu_garance6

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)

『BUBBA&サイコロキャラメルの謎』さん「ゆりえsummer」「スペース長門」「みくるバニー」

夏は暑くて当たり前だがあえて言おう!クソ暑いです(^^;。
昔は盆を過ぎると暑さも和らいだものですが、、、って年寄りの愚痴は終わり(ぉ

さてさて今回は『BUBBA&サイコロキャラメルの謎』さんです。

こちらは新作TVアニメ『かみちゅ』より日本の夏、ゆりえ様の夏「ゆりえsummer」です。スケール的には1/6程度でしょうか。
ここまで見事な浮き輪に半ケツ状態で浮かんでいるフィギュアも珍しいかも(笑)
体型もロリっぽければ仕草も子供っぽい。いや、ちゅうがくせい神様なら本当に子供か(^o^;
ゆりえ様信者的には購入したいのですが最近のBUBBA氏の人気を考えると競争率が高く無理って感じですかねぇ。ん?信心が足りないってか(^^;。

Bubba_yuriesama1

Bubba_yuriesama6

Bubba_yuriesama3

Bubba_yuriesama2  Bubba_yuriesama5

Bubba_yuriesama4

こちらは『涼宮ハルヒの憂鬱』より「スペース長門」です。これも1/6スケールかと。
再販ですが、前回はWF不参加でしたので今回実物を見られて感激ですよ。相変わらず塗装技術も見事ですねぇ。

銃や衣装等の小道具は従来のBUBBA氏のオリジナルフィギュアのセンスに通ずるものがあるように思えます。
版権物の為か表現は控えめですがオリジナルティが加わって良い感じです。

Bubba_spacenagamon1

Bubba_spacenagamon2

Bubba_spacenagamon3  Bubba_spacenagamon4

同じく再販で「みくるバニー」です。
劇中この衣装で登場すると泣くか困惑顔かで痛々しいぐらいでしたけれど、こんな風にカバーガール的な笑顔とポーズならプロポーションもアレですから流石に似合いますねぇ。

Bubba_usamikuru2

Bubba_usamikuru1  Bubba_usamikuru3

例によって各画像は高解像度版にリンクしています。記事に戻る場合はブラウザーの「戻る」で元のページにお戻り下さいませ。

| | コメント (0)